唯一無二の介護講師

フリーランス介護講師をしてます小森です‼️介護福祉士の質と権威を上げたい‼️自分にしかできないこと、自分にしか見えない景色についてブログ発信していきます👍「小森敏雄」で検索→ホームページやYouTube!!

ジャンルの奥深さを知ること。ファミスタとは違う⁉️

【野球の奥深さを知ること。介護も同じでは??】

 

 

f:id:tk6816:20210503074635j:image



子供の野球少年団の練習試合。

相手チームの監督60代かな?
年齢は関係ないけど。

「そんなクソボールに手出すなバカタレ」
「野球わかってないのかアホ」
「そんなんでは勝てんわタワケが」

人のチームのことだからノーコメント。
笑えるけどなんかかわいそう。

バカタレ
アホ
タワケ

誰のための言葉??
野球がうまくなるならいいけど。
子供嫌そうやし。

 

 
自チームの監督も実は厳しい。
かなり厳しい言葉を投げかける。
「やる気あるやつだけこい」とか💦

でもそれは感情論や根性論ではなく
「野球」
を真摯に教えている。

野球の楽しさ
野球の奥深さ
勝つことの楽しさ
それを「野球愛」と「子供愛」を持って伝えてくれる。


子供の頃に1年だけかじった私は
最低限のルールしかわからない。

ファミスタ(わかるかな😅)
ばっかやってたから。

野球
イコール
投げて打って取る。

プロはともかく。
少年野球は楽しくていいやん。

とか思っていた。

 

 


いやいや我が子のチームは
「勝ち」にいってる。

「相手に勝つ」
ための
「野球」
を教えている。
かなり深い💦

サインプレー
守備位置
声の掛け方

ほぼ未経験の自分よりも遥かにレベルが高い😅


だから。
考えていないプレー。
意欲のないプレー。
進歩が見られないプレー。

には
「理由をつけて」
叱る。
バカタレとかはないけど。
かなりキツイこと言ってる💦
ヒヤッとする💦

でも
子供達はついていってる。
誰も辞めない。(きわどい気もするが)
飛躍的に上手くなっている。
勝てるようになってきた。


「野球」の本質
ファミスタの野球とは違う


「介護の本質」
   と
「やってあげるお世話」

実は少年野球の
「野球」
  と
ファミスタ

と似てるのかな⁉️

奥深いよ。

知らないと深いとこ入れないよ。

深いところの充実感を小5の子供は知ってるから、努力するし、文句言わない。

ファミスタ」レベルからの脱却。

本質を知ることからスタート。

介護職に必要なのでは⁉️

※こじつけ感強かったらごめんなさい🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

働く君に贈る25の言葉から学んだこと!介護職にも読んでほしい‼️

【プアなイノベーションより、優れたイミテーションを】佐々木常夫さんの本より

 

f:id:tk6816:20200314090015j:image

 

佐々木常夫さんの本は現役の頃良く読んでいた。

 

 

 

あの頃は自己啓発本をやたらと買って読んでいた。

 

でも、当時の自分にとっては栄養ドリンクみたいなものだった気がする。

 

その時はモチベーションが上がるだけ。

活かせない。

頭に入ってなかったから。

 

改めて佐々木常夫さんの

「働く君に贈る25の言葉」

を読んでみた。

 

全体的なことはまたどこかでと思うが、ハマったワードを。。

 

 

 

イノベーション(技術革新)

イミテーション(模倣)

 

優れたイミテーションを積み重ねた先に優れたイノベーション、独自のやり方が生まれてくる。

ほんとその通り。。

介護技術も福祉用具もある程度は出尽くした感もあると思っていた。。

でもまだまだ知らないことが多い。

知らないことを勉強し、既存の自分の技術やノウハウに掛け合わせる

→新しいカリキュラムができる といった流れ。掛け算大事。

優秀なイミテーションとアイディアの掛け算‼️ そのためには勉強しなきゃいけないな。

 

上半期のテーマは「福祉用具‼️」

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

通わなくてもいい受験対策講座‼️概要説明ブログ‼️

この度は

「通わなくてもいい受験対策講座」

ご興味持っていただきありがとうございます🙇🏻

 

岐阜県内で対面で行っていた

介護福祉士受験対策講座

その内容をYouTubeにピンポイントで凝縮したものを

動画コンテンツとしてリリースしました。

 

⭐︎動画コンテンツのメリット

◎通わなくてもいい

◎何度でも見返せる

YouTube動画なので倍速再生可能

スマホタブレットでも学べる

◎勉強方法のマスターに特化

 

 

⭐︎目次

 

【まずなにからすればいいの??実務者研修の選び方と願書提出について】

22分

 

受験の手引き取り寄せリンク

※必ず自分で‼️‼️

http://www.sssc.or.jp/kaigo/

 

 

【各科目別ポイント解説】

午前解説 14分

 

午後解説 13分

 

【メイン動画 試験概要と勉強方法マスター】

概要と勉強方法の基本 56分

 

勉強方法マスター   41分

 

【国家試験お役立ち情報】

試験前、中、後のお役立ち情報 18分

 

【合格後の手続きについて】

手続きの書類解説 7分

 

介護福祉士取得がゴールではない!】

おまけ動画 根拠を語る 17分

 

おまけ動画 介護過程が介護福祉士

必須科目になった理由 30分

 

 

⭐︎コース(税込)

動画コンテンツ見放題 10,000円

動画プラス質問受付  15,000円

動画、質問、直前対策zoomセミナー

           20,000円

お支払い確認後に動画リンクをお送りします。

 

申し込み方法

小森敏雄のメールアドレスまでご連絡ください。

t.komori46527@gmail.com

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

 

タメ口か敬語か⁉️

【タメ口か敬語か 本質はそこではない?】

介護福祉士の質を上げるブログ〜

 

f:id:tk6816:20210308202329j:image

 

介護講師小森敏雄です。

いつもありがとうございます🙇🏻

 


「接遇が今の現場の課題と悩みなんですよ。
タメ口の事業所もあれば敬語の事業所もあるし、地域性もあるのかな??」

ある事業所さんとの打ち合わせでの会話。

 


介護職の方で
高齢者と接する時

皆さんはどちら派ですか??
タメ口派?
敬語派?

お年寄りとのコミュニケーション
◎タメ口馴れ馴れしくなりすぎる
◎でも敬語だとよそよそしい
◎家庭的な雰囲気を出すならタメ口
◎地域性も関係するかも


結局どっちがいいのか??

 

 


私個人的な解釈
人生の大先輩に敬意を表するなら敬語でしょ?
敬語が少しずつ崩されて
柔らかくなって
相手の方に受け取りやすいように
言葉が変わっていくのが本来なのでは??


根底に
「人生の大先輩のケアをさせて頂いている、お金をもらって」
という概念がないのに
接遇マナー研修をやっても絶対にブレる。
(初対面の事業所ではっきり言ってしまったこともある。言い始めてヒヤヒヤした💦)

タメ口。。
なんか他の言葉ないだろうか??
平語なんて言葉もあるらしい。

タメ口でオッケーだと思う。
なんていう管理者さんもいらっしゃる。
ことばが柔らかくなることもあると思うけど。

気持ちと立ち振る舞いは
人生の大先輩を敬う気持ちでいてほしい。

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

認知症の方はお見通しです👀 

【受容 傾聴 共感 できていないスタッフの時は揉める】

介護福祉士の質を上げるブログ〜

認知症の方のケアだけではありませんが、あえて書かせていただきます。

 

f:id:tk6816:20210302111626j:image

 

介護講師小森敏雄です。

いつもありがとうございます。

 

「このスタッフの夜勤は色々あるな」

 

「新しい入所の方。混乱するやろうな。○○さんが遅番やから大丈夫やな」

 

現場主任の頃よくこんなことをリーダーと話していました。

 

 

 

 

認知症の方の「不穏状態」←好きな言葉ではないですがあえて使います。

には理由があると言われています。

 

不安や焦燥感

身体不調

環境の不一致

不適切な関わり

 

個人差や発症時期にももちろん左右されますが

「不適切な関わり」

の要素がとても大きいと思います。

 

様々な理論や考え方がある中

私がとにかく大切だと思うことは

「相手を受け入れる」

「話を聞く」

「苦しみや不安に共感する」

 

これができているスタッフの勤務時間帯は

たとえ認知症の方の多い生活空間でも

穏やかな時間が流れる確率が高いです。

 

 

 

その逆に

悪気はないのでしょうが

「自分のペースにご利用をはめたがる」

「訴えにすぐに言い返す」←打たれたら打ち返す。私はジャブの応酬と呼んでいます汗

「ご利用者を悪者にする」

 

そういうスタッフの勤務時間帯は

色々なことがおきます。

不穏状態のみならず、転倒等のリスク発生の確率も高まります。

(あくまで現場時代の肌感覚ですが)

 

認知症の方のケア

明暗を分けるのは

経験年数ではありません。

「受容」

「傾聴」

「共感」

 

ベテランさんでもできていない人は多い。

介護を始めて3ヶ月の方が素晴らしいということもあります。

 

上手くいかないベテランさんは

ご利用者のせいにします。

「私は悪くない」と言います。

 

上手くいく新人さんは

「私の対応が悪いから上手くいかないんだ」

という思考で

上手くいっている先輩にアドバイスをもらいます。

他責ではなく自責。

自分が変わらないと。

 

「受容」

「傾聴」

「共感」

 

個人レベル

部署レベル

 

できてますか??

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

 

スキルアップは自腹で‼️‼️

【自腹】

介護福祉士の質を上げるブログ〜
※個人的見解です。
※極々少数です。

 

 

f:id:tk6816:20210228065208j:image

 

結論から。

会社のお金で研修を受けさせる
どうなんだろうか??

 

 

 

出張で施設さんの勉強会にお邪魔した時にたまに思うことがある。

「強制参加なのだろうか?」
「嫌々きてんなー」

 

社内研修の場合
会社が私にお金を払うわけで
スタッフさんは出費することはないと思う。
すごい恵まれてる。


でも、自腹を切ってない分。
モチベーションに差があるのも事実。

 

オンラインサロンの研修
会員さんは自腹を切って会費を払い
自分の時間を削って学びに来てくれる。
その熱意は
zoom越しでも充分伝わる🙏🙏

 

 

 

何が言いたいかというと。
学びたくない人
ダルいから休みたい人
来るのが嫌な人
忙しい人

こなけりゃいい。

 

自由参加にすべき。

前から見てるとすぐに分かる。
極々少数だけど。
1人2人そういう人がいるだけで
こちらのモチベーションが削がれる。

 

 

 

施設サイドが研修の機会を作ってくれることに感謝しないといけないし、嫌なら来なくていいという仕組みにして欲しい。

会社のお金を使って研修に来る人にも同じことを思う。

 

また

自分個人の意見だが

外部の研修費は貸付か自腹にして
資格手当や成果報酬にすべき

だと思う。

 

自己の投資は自腹切るべき。
痛みが伴わないと。

 

でも本気で思ってます。
会社さんには言えないけど。
(言えないけど書きます)

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

zoomセミナーを自室で行うための環境作り‼️YouTube秘話も。

介護講師のリモートワーク術

 

f:id:tk6816:20210225131208j:image

 

介護講師小森敏雄です。

いつもありがとうございます。

 

2020年4月頃

新型コロナによる緊急事態宣言が発令。

仕事が軒並みキャンセルになる非常事態。

 

このタイミングで様々な方の支援やアドバイスをいただき

リモートワークでの仕事の仕方を模索していった。

 

 

 

自宅の一室を「zoom部屋」と位置づけ

仕事ができる環境に整えていった。

試行錯誤を繰り返した結果

今の形にたどり着いた。

 

 

頭の整理と

介護職の副業としてのリモートワークの

お役に立てれば嬉しいと思い

ブログにおこしてみる。

(そんなに難しくないので😃)

 

 

【zoom関連】

 

まずはパソコン

ワードエクセル入ってない安いパソコン

15000円くらいで売ってもらった💦

 

f:id:tk6816:20210225132132j:image

 

Googleドキュメント

Googleスライド

PDF

ギガファイル便

 

があれば全然不自由しない。

 

 

 

マイク(後付け)

f:id:tk6816:20210225132351j:image

3000円くらい

一年使っているが全く問題なし。

 

 

 

webカメラ(後付け)

f:id:tk6816:20210225132523j:image

4000円くらい。

1台目は不調になり2台目使用中。

 

 

 

ペンマウス(後付け)

f:id:tk6816:20210225132659j:image

f:id:tk6816:20210225150727j:image

3000円くらいかな?

講座でもホワイトボード派の自分にとっては

スライドのみの講座では物足りずに購入。

なくてはならない存在に!

 

色も使えます!

f:id:tk6816:20210225132856j:image

 

 

 

座布団

f:id:tk6816:20210225133214j:image

2000円程度

すごく楽になった。

 

 

ネット回線

f:id:tk6816:20210225150752j:image

ネット環境が命のため

回線を新たに契約し

かなり近くで作業している。

 

 

 

YouTube関連】

 

固定するスタンド

f:id:tk6816:20210225150923j:image

6000円くらいかな。

iPadも固定できる。

現在はiPhone11を固定してYouTube撮影をしている

 

 

照明器具

f:id:tk6816:20210225151016j:image

貰い物。

YouTube撮影には必需品。

 

 

ホワイトボード

f:id:tk6816:20210225151130p:image

株式会社平安さんからの寄付。

YouTube撮影には必需品。

 

 

スペースさえあれば

そこまでお金をかけずに

在宅ワークの設備は整えることができる。

 

介護職の方の副業や介護講師の方

もしよろしければ部分的にでも

参考にしてください🙇🏻🙇🏻

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

2021年。アナログ施設の分岐点??? 

2021年度介護保険改正に対応するかどうか⁉️

介護福祉士の質を上げるブログ〜

 

f:id:tk6816:20210225094909j:image

 

介護講師小森敏雄です。

いつもありがとうございます。

 

最近流行りのclubhouseにて

九州地方の訪問介護事業の管理者の方と

お話させていただいた。

 

すごい時代。

 

 

「Chaseとかに対応するかどうか、ここで紙かICTかを踏み込んでやるかどうか、ある意味地獄の分かれ道かもですね。

ITでもなんでも先にやった方が強いに決まってるから。Chase等にも早くに対応した方がいい。」

 

こんなディスカッションをしていた。

 

小幅な改正

先送り改正

 

と言われながら

一部記事では

「科学的介護元年」とも言われている。

 

 

 

とは言っても

Chase(LIFEに名称が変わるが)自体が

ケアの道標を示してくれるのはまだ先の話。

 

まずはデータ提供をすることで

国から「加算」という評価をされる。

 

ということは

「参画するかどうか」

の判断に迫られているのかなとも思う。

 

早い者勝ちになるかもしれない

助成金も用意しつつ

いよいよ本格的に「現場革新」に動いてきた。

 

コロナの影響もあったのか

もう待ったなしという印象💦

 

動き始めているところは動いている。

知らないところは知らない😅

 

そんなことを思った

2月中旬でした。。。

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

 

フリーランス介護講師のある日の仕事風景

ある訪問介護事業所での研修風景

介護福祉士の質を上げるブログ〜

 

f:id:tk6816:20210223234922j:image

 

介護講師小森敏雄です。

いつもありがとうございます。

 

令和3年2月23日

岐阜県訪問介護事業所さんの研修会でした。

 

 

 

テーマは感染症対策。

岐阜県は緊急事態宣言中のため

20時までに研修を終わらなければならない。

 

そのため

普段より早めに

そして広めの会場で行いました。

岐阜県長良川スポーツプラザ

 

f:id:tk6816:20210223235221j:image

 

パソコンとプロジェクターは自前で

 

f:id:tk6816:20210223235250j:image

 

マイクの調整もしながら

マスクとマウスガードのチェック

 

f:id:tk6816:20210223235332j:image

 

過去に初任者研修で教えたことのある方が

たまたま就職されたとのこと。

再会できて嬉しくてテンション上がる😀😀

 

f:id:tk6816:20210223235434j:image

 

90分の研修会

伝えることはしっかり伝えて終了。

 

 

 

この会社様は

必ず

おにぎりをくださいます💦

 

f:id:tk6816:20210223235523j:image

 

緊急事態宣言の中。

対策を万全にしながら

対面研修をさせていただける事業所さん

心から感謝です🙇🏻🙇🏻🙇🏻

 

もっともっと

勉強します‼️‼️

 

f:id:tk6816:20210223235728j:image

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

眼脂(目脂めやに)。

【120点のケアが台無しに!?】

介護福祉士の質を上げるブログ〜

 

f:id:tk6816:20210223093435j:image

 

介護講師小森です。

いつもありがとうございます🙇🏻

 

「本当に皆さんに母のことを見ていただけるから、私達は安心して生活できるんです。感謝しかありません。本当によくやってくださってます。

母も見違えるように穏やかになりました。

ただ、母の目脂(めやに)が。でやすくなっているんだと思うんです。皆さんも忙しいのはわかるんですが。でもね。」

 

 

 

特別養護老人ホームのユニットリーダーをしている頃の出来事。

 

母→独居生活が長く、認知症の発症による夜間徘徊、不眠により、緊急ショートスタイル→優先入所となった入所者。

 

この入所者の娘さんが、直接介護に携わっている私達には言いづらい思いを外部評価委員の方に話されました。

 

「本当は言いたくなかった。」

とも。

 

この話を聞かされた時に

深く反省すると共に。

どこかで

「忙しくて」

と言い訳をしたい気持ちも

正直ありました。

おそらく私だけではなかったような。

 

 

 

その気持ちを見透かしていたのか。

私の上司であった介護主任が

会議でこの件について語気を強めて話しました。

 

「皆さんが120点のケアをしてくれているのは私が1番わかってます。

でも整容を怠ることで、120点のケアがそう見られなくなるのは悔しくないですか??」

 

普段の穏やかな介護主任からは

考えられないような言葉の勢い。

 

ものすごく考えさせられました。

 

娘さん。

感謝の言葉で終われたらどれだけ楽だったか。

この言葉を溜め込むのも発するのもすごいエネルギーだったのではないか。

 

そして私(達?)。

どこか「整容」の意味を疎かにしていなかったか。

自分の親が寝癖のまま共有スペースにでていたら。

顔がきれいにされていなかったら。

それを目の当たりにしたら。

悲しくなると思います。

 

忙しいという言葉。

「心」を「失う」

と書くそうです。

 

大切な「心」の部分。

見直すきっかけになった

娘さんの言葉

介護主任の熱さ

 

今となっては感謝しかありません。

 

忘れられないエピソードです。

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

2021年のスキルアップ計画‼️

認知症ケア専門士に挑戦しようか迷ってます。

介護福祉士の質を上げるブログ〜

 

f:id:tk6816:20210218160255p:image

 

介護講師小森敏雄です。

いつもありがとうございます。

 

2021年

介護講師としての飛躍はもちろん

「介護職」としての

専門性のさらなる向上を目指してます‼️

 

 

 

今年のスキルアップ目標

◎介護とICTの掛け算を学ぶ

◎介護技術の学び直し

認知症介護実践リーダー研修受講

 

更にもう一つ

視野に入ってきた資格。

認知症ケア専門士。

 

 

認知症ケア専門士とは】

認知症ケアに対する優れた学識と高度の技能,および倫理観を備えた専門技術士を養成し,わが国における認知症ケア技術の向上ならびに保健・福祉に貢献することを目的とした「認定認知症ケア専門士」制度を設け,認定試験を実施することが,第4回日本認知症ケア学会総会(平成15年11月23日)において決定いたしました.本制度は,すべての者に対し試験および面接を行い認定する(日本認知症ケア学会会員には限らない)ものであり,認知症ケアに特化した人材の育成に極めて重要な制度といえます.また,認定後も認知症ケア専門士には生涯学習に対する絶対的な義務を課しています。

〜ホームページから抜粋〜

 

すべての者に対し試験及び面接を行う

→すごいことだなと。

 

認定後も認知症ケア専門士には生涯学習に対する絶対的な義務を課しています。

→絶対的な義務‼️‼️

 

実はこの資格ができた頃から

存在は知っていた。

 

興味はあったが

ご縁がなかった。

 

2021年の介護保険改正

認知症への対応力向上に向けた取組の推進】

を打ち出した。

認知症に関する施策は更に変化し続ける。

 

◎介護講師としての今後を見据えて

認知症ケアの分野を極めるために

◎認知介護指導者を目指すために

 

日程が合えば

認知症介護実践リーダー研修」

に挑戦したいと考えている。

 

 

 

そして

認知症ケア専門士

 

すべての者に対し試験及び面接を行い

認定後も認知症ケア専門士には

生涯学習に対する絶対的な義務を課す。

 

とても信頼できる資格だなと感じた。

 

どうしようかな。

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村